本日、12月19日(日)によさこいカッププレ大会が高知西高校で開催された。高知県で英語ディベート大会が始まってちょうど10年が経ち、次のステップに向かうべく立ち上げられた大会である。県下6校から9チームのディベーターが集い、
議論を戦わせた。ちなみにディベーターは初めてディベートを行う生徒たちである。開会式では、ウォームアップとして山田先生によるミニディベートを行った。お題は「りんごVSみかん」である。生徒たちは楽しそうに行い、緊張もほぐれ、いい雰囲気で試合に向かうことができたのではないだろうか。試合は午前中に予選を行い、そのあとパワーペアリングによる試合を経て、決勝トーナメントを行なった。プレ大会ということで、順位はつかない
ものの、勝って喜ぶチームや負けて涙を流していたチームなど、
短時間で練習してきた成果を出そうとどのチームも懸命に取り組む姿が見られた。ジャッジのコメントにもあったように、予想以上の生徒のパフォーマンスが見られ驚きと感動を与えられた。わずか1試合12分ではあるが、彼らは多くの英語を聞き、メモを取り、考え、話した。おそらく普段の学習よりも何倍も集中して英語を使用しており、使用した語彙や表現など忘れないだろう。しかし、何よりも出場して得られたこと(難しさや楽しさなど)を自校に持ち帰り、より多くのひとたちに伝えてもらいたい。来年度から正式な第1回大会を開催する予定である。果たして何校のチームが集うかが楽しみである。 (文責 中馬 高知西高校)
終了後、出場者全員で記念撮影
12/19/2010
12/12/2010
第14回GOIKEN(報告)
GOIKEN定例会が12月11日(土)高知西高校で行われた。昨年の10月から研究が始まり今回で14回目。ついに中学生のための高知県語彙リスト選定が完了した(祝)。選定最後の作業は
①前回のリストから削除する語彙の決定
②カテゴリー分け
である。動詞の活用形は別表とするが、paid,meantは必修語彙としてリストに掲載することとした。そのほか、都市名についても別表扱いとして、リストからは削除した。
次回は2011年1月15日(土)14:00から高知西高校で開催される。
次回までに、本日決定したリストと各自の担当部分のリストを照らし合わせ、カードから削除された語彙のカードを除いておくこと。(文責 高知西高校 中馬)
①前回のリストから削除する語彙の決定
②カテゴリー分け
である。動詞の活用形は別表とするが、paid,meantは必修語彙としてリストに掲載することとした。そのほか、都市名についても別表扱いとして、リストからは削除した。
次回は2011年1月15日(土)14:00から高知西高校で開催される。
次回までに、本日決定したリストと各自の担当部分のリストを照らし合わせ、カードから削除された語彙のカードを除いておくこと。(文責 高知西高校 中馬)
よこさいカップ(英語ディベート大会)のご案内(一部訂正)
よさこいカップ大会実施要項
(英語学習入門期の中高生のための英語ディベート大会)
1 目的・趣旨
本大会は,高知県の学校英語教育の一環として,特に英語学習入門期の生徒の英語運用能力(読む,聞く,話す,書く)を向上させ,併せて批判的に思考する能力や論理的に思考する能力を育成することを目的とする。
目的達成のためには,指導者が効果的な指導方法について研究し,その成果や課題,実践を共有することが重要であり,本大会を参加生徒及び指導者の交流・研究の場として位置付ける。
2 主催 高知県高等学校教育研究会英語部会,高知英語Connection!
3 参加条件
① 高知県内の公立中学・高校に在籍する高校1・2年生。
② 他校生徒との交流の場として積極的に行動できる方。
③ 教育目的でのビデオ撮影に同意する方。(生徒,保護者とも)
4 チーム構成
試合は1チーム3~4名。1校3チームまで出場可。ただし,全体で20チームを出場最大数と設定し,余裕がある場合には追加チームを許可する場合もある。
5 対戦方法・試合形式(詳細については,よさこいカップ規則・ルールを参照のこと)
① 予選はパワーペアリング方式。
② 上位4チームによる決勝トーナメント。
③ 1試合の時間は12分。
④ 試合に出場した選手(3~4名)は全員発言しなければならない。
6 大会論題
All Japanese senior high schools should abolish their school uniforms.
「日本の全ての高等学校は制服を廃止すべし」
7 参加費 1チーム 1,000円(資料・教材費として)
8 会場・日時・日程
【会場】高知西高等学校
【日時】平成22年12月19日 (日)受付9:30 10:00~15:50
【日程】
9:30-10:00 | 受付 |
10:00-10:10 | 開会式 |
10:10-10:30 | 諸連絡,ジャッジ打ち合わせ会 |
10:40-11:00 | 予選 第1試合 |
11:10-11:30 | 予選 第2試合 |
11:40-12:00 | 予選 残り1試合 |
12:00-12:50 | 昼食 第3試合の組合せ発表 |
12:50-13:10 | 予選 第3試合 |
13:20-13:40 | 予選 残り1試合 |
13:40-13:50 | 第4試合の組合せ準備 |
13:55-14:15 | 予選 第4試合 |
14:15-14:40 | 交流会・予選成績発表 |
14:45-15:05 | 決勝T 準決勝戦 |
15:15-15:35 | 決勝T 決勝戦 |
15:40-15:50 | 閉会式 |
9 昼食
会場付近は昼食時は混雑が予想されますので,参加者は昼食をご持参ください。
10 試合のフォーマット(12分間)
肯定側立論 1 min 30 sec Affirmative Constructive Speech
準備時間 30 sec Preparatory Time
質疑応答(否→肯) 1 min Cross Examination of the Negative side
準備時間 30 sec Preparatory Time
否定側立論 1 min 30 sec Negative Constructive Speech
準備時間 30 sec Preparatory Time
質疑応答(肯→否) 1 min Cross Examination of the Affirmative side
準備時間 30 sec Preparatory Time
否定側反駁 1 min Negative Rebuttal Speech
準備時間 30 sec Preparatory Time
肯定側反駁 1 min Affirmative Rebuttal Speech
準備時間 30 sec Preparatory Time
否定側まとめ 1 min Negative Summary Speech
肯定側まとめ 1 min Affirmative Summary Speech
肯定側まとめ 1 min Affirmative Summary Speech
合計時間 Total Time 12 min
Subscribe to:
Posts (Atom)