12/24/2011

新課程を機にこれからの英語指導法を考える会(第1回)

2011年12月23日(金)、高知会館にて(株)ベネッセコーポレーション主催の標記の会が開催された。高校から13名、県教委から3名が参加し、can-do listについて学習した。

まず、ベネッセの足立さんから、新学習指導要領を踏まえた英語指導の到達度目標(can-do list)の意義、作成方法、効果的な活用についての説明があり、基本的な概念、得られる効果、全国の高校の事例などについて知ることができた。

また、参加者による協議では、教員間の共通認識を高めるため、授業で行う言語活動等を明示したdo-listも必要ではないか、生徒にわかりやすい学習到達目標(can-do list)を設定することが必要ではないかという意見が出た。学校現場で役に立つ、生徒にわかりやすいcan-do listの条件としては、次のようなものだろうと集約した。
(1)具体的な活動やタスクが明示されている
(2)外部指標が明示されている。
(3)教材のレベル・内容が明示されている。

さらに、中学校教員に配布した「高知県中学校外国語モデルプラン」も話題になり、高校用のcan-do listを作成するに当たっては、大変役立つという意見も出た。

今後は、月1回のペースで会を継続し、年度内に県内の高校教員が実際に活用できる到達度目標の1つのモデルを作成する方向で進めることになったが、実際には、一度できればそれで終わりというものではなく、活用しながら効果を検証し、改善することが大切であること、つまり各校の英語指導の到達度目標の取組が「作成→活用→検証→改善」という流れで進むことが最終目標になりそうである。

なお、参加者は次回の会までに宿題があり、参加者各自の学校の英語教育の、3年間の最終学習到達目標および各学年の学習到達目標を言語して持参する、ことになった。特に、共通の枠組みは設定せず、とりあえず、言葉にしてみることからはじめようということだ。1月の第2回の会に参加希望者の方は、世話人(山田@高等学校課)まで下記メールにてご連絡ください。
noriaki_yamada@kt5.kochinet.ed.jp

12/18/2011

第1回よさこいカップ


第1回よさこいカップが高知西高校で開催された。高知がディベートを初めて昨年が10回となる節目を迎え、次のステップとして設けられた大会である。昨年は準備段階としてプレ大会を実施し、今年度から正式な大会となった。今年は5校8チームが出場し、どのチームも練習してきた成果を発揮した。はじめはウォームアップ活動。Show & tellである。はじめは緊張していた生徒たちも、楽しそうに説明していた。昨年もそうであったが、試合を重ねるごとに、生徒たちの変化(成長)が強く感じられた。生徒たちははじめの試合は自分たちの主張をうまく言えなかったり、議論が噛み合わなかったりするが、ジャッジから助言をもらいながら、修正し、形にしていった。また、他校の生徒との交流も深め、ディベートの難しさについても語りあっていた。
今日の大会に出場したことで、多くのことを経験し、いろいろなことを感じたであろう。これを是非、今後の自分の語学学習に生かして欲しいし、他の友だちにも語ってほしい。今日、決勝まで進んだチームは6試合、予選リーグだけでも4試合を行なった。本当に試合を重ねるごとに、英語を話すときの態度がだんだんと変化していたのが印象的であった。
(文責 高知西高校 中馬)

12/11/2011

Project 幹 & Apple 2011.12.10 Offline Meeting


皆さん

今日はお疲れ様でした。とても充実した議論ができましたね。
簡単に今日の振り返りを。

1 Reflection  
この一ヶ月の実践の振り返り。人数が多かったので一人1分にしましたが、
要点をずばり整理して報告しあえましたね。来月の報告が楽しみです。

2 Review  オンライン・ブッククラブ  
この一ヶ月にメーリングリストで読んだ、次の各章のreviewを、2グループに
分かれて行いました。一人1項目づつ、もっとも印象に残った点を話し、それに
メンバーも意見を添えていきました。各グループ3ラウンドくらいは話せたのでは
ないでしょうか。メールでは語りきれなかったことや具体的に実践したことなども
話題になって、議論が深まりましたね。
上巻 2章 小学校英語とのつながり
3章 発音指導
4章 辞書指導
5章 語彙指導
6章 音読指導

Online・offlineを組み合わせたこの輪読の方法。悪くないなあ。。。と思いませんか?

3   Research in Action  実践研究 
(1)中1Can-do list 9月実施結果の報告。

着実に%があがっています。あと、12月と3月があります。続けましょう。

*集計用ファイルを長崎から皆さんに再送することになりました。

(2)中学校の実践 ー英語授業の幹を目指したcollaborative action researchー

幹の中から、自分自身がもっともやりたいこと、関心のあることを一つとりあげ、
そこのfocusして、実践を進めていくことになりました。もちろん、ほかのことも
やるわけですが、とりあえず実践研究の焦点をしぼっていくことにしましょう。
幹を使ったmini action researchです。来月以降は、その結果をもちよって、
皆でみていきましょう。

*2週間以内に、各自のやりたいことをメールで宣言することになりました。

(3) 高校英語授業の幹 ー具体的な実践に向けてー

高校入門期指導(例えば、8時間分)を考えてみたいという方向に定まりつつあり
ます。従来のように、文法問題集を与えて、テストするだけで良いのか?考えて
いきましょう。

*高校3人(足立、金井、山田、たぶん中馬も)の3人がラフプランをつくって来月発表します。

4   Action Plan   これからの取り組み
◯2012.3.24  (土) 英語教員ワークショップ(高知工科大学地域教育支援部会) 
講師 北原先生         (場所 城東中)

◯中学校入門期指導とcan do listの実践を広げるために、3月のワークショップまでに
県内の中学校の先生方に参加を募りたい。(長崎)

◯次回のOffline Meeting         2012.1.21   (土) 15:00  (城東中)


次回のOnline bookclubは12月12日(月)、第7章リスニングです。
飲み会があるので、出せるかなあ。。。。それでは。