皆さん、お元気ですか。年末が近づくにつれ、いよいよ、皆さんも授業やらアクション・リサーチの成果を整理することに追われ、文字どうりの「師走」の毎日かと思います。今回は、次のような質問が寄せられています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
質問:データをとるなかで、生徒の意識の変化が測りにくいことが課題になっています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
佐野先生:これも答えにくい質問です。「生徒の意識」というのは、何に対する意識なのでしょうか?評価でいう「積極的なコミュニケーションの態度」なのでしょうか?だとすれば、文部科学省の「評価規準」にあるように、「積極的に言語活動をしているか」という視点と、「実際のコミュニケーションの場面で、なんとかコミュニケーションを続けようとしているか」という視点から、生徒一人一人について評価していくことになります。たとえば、英語を話すことに関する意識であれば、文型練習と重ねて意味のある言語活動をさせ、活動への取り組みの姿勢が「十分に満足がゆく(A)」、「満足である(B)」,「努力が必要(C)」に分類して行きます。また、実際のコミュニケーションの場面であれば、ALTとのインタビューで会話を継続しようとしているか否かで評価してゆきます。いずれにしても、適切な活動に取り組ませ、そこでの態度を評価してゆくことになると思います。
しかし、この質問では「態度」という言葉を使わず、「意識の変化」を使っているところをみると、「英語学習の必要性の認識」ということなのでしょうか。生徒が英語学習をどの程度必要だと考えているか、その程度の変化を見たいということでしょうか?もっと狭い意味で、「文法の重要性の認識」という意味なのでしょうか。具体的にこの場合の「意識」は何を指すのかは不明ですが、「佐野先生のミニ・ゼミナール(1)
」で数量的なデータの扱いには触れているので、ここでは「数量化できない、生徒の内面の変化を知る方法としてはどのような方法があるか」と解釈して、たとえ話から解説を始めることにします。
もし、あなたが、恋人の自分に対する「内面の変化」を知りたいとすれば、どうするでしょうか。多分、「私を今でも愛している?」と直接聞くことはせずに、一緒にいるときの様子や言葉を注意深く観察し、それを蓄積して判断材料にするでしょう。あるいは、こちらから働きかけ、たとえば、手料理をご馳走したり、マフラーを編んで送ったりしてそのときの相手の反応から判断します。また、さりげない話題について手紙やメールを交わすことで、相手の気持ちを聞きだそうともするでしょう。英語学習に関していえば、(1)
授業中の態度を観察する、(2) 音読テストやインタビュー・テスト、あるいは、スピーチや英作文で態度的な側面を評価する、(3)
こうした活動の後で、どこが大変だったか、どこが楽しかったか、などを質問し、その回答を分析することで全体の様子を知ろうとする、ということになるでしょう。この場合、「分析」などと言っても大げさなことではなく、教師の望む方向から見た場合に、生徒のコメントが「非常に肯定的」「どちらかというと肯定的」「どちらかというと否定的」「完全に否定的」のどれに入るかを分類し、その割合を見るのです。さしあたりは教師の抱く疑問に関連のない事柄は一時的に除けて考え、その後、必要に応じて、また、別の視点から分類します。これを時系列で繰り返せば、「内面の変化」は見えてくるはずです。
ところで、上の「恋人」のたとえは、英語授業でのアクション・リサーチとはそぐわない点がひとつあります。どこでしょうか。日常的観察、活動の評価、コメントの分析など、いづれも英語授業のARに当てはまります。だが、非常に重要な点で、しかも、実際に先生方が勘違いする点で、大きな違いが両者にはあるのです。
それは、本心を直接聞くことができないと考えていることです。確かに、恋人なら直接尋ねても正直には答えないでしょうし、答えてもあまり信頼度は高いとはいえません。しかし、もし、あなたが恋人ではなく、親友だとしたらどうでしょうか。親しさの度合いにもよるでしょうが、かなり本音に近い内容が聞けるはずです。だとすれば、生徒に対するときに、恋人のように考えるのではなく、生徒の友達としての立場から生徒の本音を聞く姿勢が大切だということになります。生徒の恋人役は英語であって、教師ではないのです。教師は友達として2人の仲を取り持つ立場なのです。それなのに、授業に対するアンケートを、まるで恋人からの返事のように読んでしまうので、嫌われてはいないかと恐ろしくなって直接聞くことができないのです。授業に関するアンケートをするなら、「先生のこれからの指導の参考にしたいので、自分の考え方がどんなふうに変わったか、アンケートに答えてください。また、感想も自由に書いてくれると、思わぬ発見があるので、できるだけ沢山書いてください。成績には全く関係がありません。」と依頼します。
これには、教師の日ごろの生徒に接する態度が重要です。英語はしっかり勉強して欲しいけれど、君たちが成長してゆくことこそ一番大切だと思っていると伝え、生徒の信頼を獲得することが大切なのです。信頼されていれば、頼みに応じる生徒は沢山いるはずです。その意見を、整理してゆけば、生徒の内面も見えるはずです。ただ、注意点もあります。いくら友達でもふざけたり、わざと意地悪な意見をいう人も中にはいるものです。それにいちいち傷つくことのないように、心の準備が必要です。生徒のコメントを自分が批判されているわけではなく、英語学習についての意見や要望を書いているのだから、たとえ授業に批判的な意見でも、裏返せば自分への応援歌だと考えるようにします。ですから、ちょうど数量的な調査でも、「調査結果」に解釈を加えて「結論」を出すように、こうした質的調査でも、やはり内容を吟味し「解釈」することが必要なのです。
------
☆英語教員指導力向上研修メーリングリスト
【授業改善プロジェクト担当】高等学校課 長崎政浩
PHONE 088-821-4907 FAX 088-821-4547
<EMAIL> masahiro_nagasaki@ken2.pref.kochi.jp
<AR Navigator> http://kochi-e-project.blogspot.com/
<Homepage> http://www.kochinet.ed.jp/center/kyouka/kochieigo/index.htm
No comments:
Post a Comment