4/28/2013

幹 Apple Freddie 例会報告 2013/4


皆様 へ

 新学年が始まって2週間経ちましたね。疲れも結構たまっているのでは?
 さて、昨日の例会の報告をします。今回は、新しく若い先生も加わってくれて16名の参加がありました。
 まずは、自己紹介を兼ねて、いつものように1分間でこの2週間(来月からは1カ月)の振り返りなど情報交換をしました。
 次に、これからオンラインで読む本について話し合いました。初めての方は、「幹の本」を1章ずつ読むこと。古い(?)メンバーは今年の夏の講演をお願いしている太田洋先生の本「英語の授業がわかる50のポイント」を1パートずつレポートすることになりました。もちろん、幹のレポートを書くのは自由です。メンバーのみなさん、太田先生の本を購入してくださいね。

 スタートは5月6日です。みんながんばって書きましょう!長崎さんからのメールの返事もお願いします。
 続いて、三里中、城北中、大豊町中、尾川中のCan do list5級の結果や、前年度の嶺北地域3校のCan do listの結果などを分析して話し合いました。
 最後に、今年度の実践研究計画を協議して終わりました。平均年齢がどんどん若くなってきました。全面的にサポートしていきますので、続けて来てくださいね。また、諸事情により出席できないときには、メールまたは、山中まで事前に連絡をしてください。これも、大人としてのルールですので。

 次回の例会は、6月1日(土)15:00〜17:00、場所は西高校です。間違えないようにしてくださいね。

2/26/2013

高知工科大学 英語教員ワークショップ 開催案内 (2013.3.24)



高知工科大学 英語教員ワークショップ 開催案内

  明日の授業にパワーを!高知の英語教育に革新と確信を!英語の先生方を対象としたワークショップを今年も開催します。今年の講師は、佐賀の吉野ヶ里町立三田川中学校の吉田喜美子先生です。「佐賀メソッド」として今もっとも注目されている指導実践を余すところなく紹介します。生徒の目が輝き、先生方も元気が出る指導のアイデアや考え方満載です。ぜひ、ふるってご参加ください。 

1 日 時  平成25年3月24日(日) 12:30〜17:00

2 場 所  高知工科大学 (高知県香美市土佐山田町)  A棟1階  A103教室
                                  http://www.kochi-tech.ac.jp/kut/about_KUT/access.html

3 主 催       高知工科大学 地域教育支援センター

4 プログラム

 12:30                 受 付 
 12:30〜17:00   ワークショップ 

「「英語好きかも?」を育てませんか -佐賀メソッドによるマイクロティーチングの体験-」 
                   吉野ヶ里町立三田川中学校 教諭 吉田喜美子

5 参加費  無料

6  参加申込 
       氏名、所属、連絡方法(メールまたは電話番号)を明記のうえ、3月20日(土)までに、 電子メールあるいはFAXにてお知らせください。(様式自由)

     <申し込み先> 高知工科大学地域教育支援センター 長﨑宛
               メール nagasaki.masahiro@kochi-tech.ac.jp     
               FAX    0887-57-2165

【本件連絡先】
☆高知工科大学  教授 長﨑 政浩  (地域教育支援センター)
   Email: nagasaki.masahiro@kochi-tech.ac.jp TEL 0887-57-2105 (Dial-in)

2/03/2013

プロジェクト幹&apple offline Meeting 2月2日(土)報告




 幹、Appleのみなさま、ご無沙汰しております。戸波中学校の加藤有理子です。僭越ながら本日出席された先生方を代表して、例会の報告をResearch in Action を中心にさせていただきたいと思います。毎回この幹の会に出ると、元気とやる気をもらい、エネルギーに満ちあふれて帰ります。先輩先生方の実践を聞けることが何より勉強になります。また、幹の本を読み、実践する中で出た疑問について質問や相談ができることで、自分だけの解釈で間違ってやっていたことに気付くことができます。今回も目からうろこな実践をたくさん聞けました。1ヶ月の振り返りに始まり(実はいつもどきどきします。)、幹の下巻4章〜8章について話し合いをし、ミニワークショップでは、三里中学校の先生による素敵なアルファベットの導入を聞けました。小川先生、おいしいおまんじゅう、中馬先生、幹へのお土産のスカイツリーのクッキーありがとうございました!

Research in Action 実践研究の報告

Can-do listの集計結果(12月まで)をうけて嶺北中学校の豊永先生から日頃の実践についてお話いただきました。集計結果では特に、音読、話す、書く項目の自己評価が高かった事から、文字と音との一致、音読、クイッックQ&A、スピーチ(ライティング指導から発表までの指導)ライティング指導についてお話いただきました。

1.音と文字の一致
 北原先生流入門期の8時間を指導した後、松香フォニックスの薄めのペンマンシップも入った教材を使い、はさみ文字(bag,bad,bed)、サイレントe(cake,make,bake,bike)ir,ll,ee,ダブル母音等をそれに該当する単語が出てきたときにカード取りなどを行って指導されたそうです。

※個人的には、アルファベットの音指導をしたあとの音が組合わさったときにどんな音で発音されるかを丁寧に生徒たちとルールの確認を行われている所にとても感銘を受けました。しないといけないなと思っていたので、具体的に実践が聞けたことがありがたかったです。

2.音読について
音読の宿題チェック
3人の先生でそれぞれの生徒に肯定的な評価を入れながらスタンプを押してチェックしているそうです。またsunshineに印字された☆☆☆☆☆の五つ目は「つまらず、スラスラ読めた時にだけぬれる」ということを改めて聞きなるほど!!などと納得して忌ました。

音読の回数について
 導入の際に全体で3、4回、4方読みを含めだいたい8回、次時の復習で2分間で何回読めたかチェックする個人読み、リード&ルックアップ、シャドーリーディングなどをされているそうです。ここでも日頃から、「すごい〜!読める〜!」と肯定的に声がけをされていたことが印象的でした。

音読テストについて
 6ページくらいの中からくじ引きでテストするページを選ばせるそうです。私もこの手法ほしたことがありますが、生徒たちは全ページ読めるようにしておく必要があるので、単元の最初に宣伝しておくと、授業中の音読練習にも気合いが入りました。

発音テストについて
 音読テストでは、スムーズに、カタカナ英語でない発音に求める発音のレベルをとどめ、それとは別に発音テストをされていました。用紙に6、7文印刷し、各文中に正確に発音させたい単語(violin,father)を入れる。その単語に下線を引き、正しく読めるとALTが○をしてくれる10点満点のテストだそうです。すぐに結果が分かり、「再テストもやりたい人は放課後○○時まで待ちま〜す」と言うと生徒とさんたちは練習して再テストを受けに来るそうです。

※ これはぜひやりたい!と思いました。
手法もシンプルで、生徒が一般的に苦手とする英語らしい発音、日本語にはない発音のよい意識付けや練習にもなると思います。テストになるので恥ずかしがっている場合ではなくなりますものね!

3.クイックQ&Aの工夫
練習用紙を工夫されていました。特別支援の生徒への支援として、用紙の左側から、日本語訳、Question、Answerというレイアウトにしているそうです。

クイックQ&Aのテスト?もレベルが三段階に分けられていました。

レベル1:制限時間内にALTの質問に答え、評価表に点をもらう。
レベル2:レベル1をした2週間後に今度は自分がALTに質問を制限時間いっぱいする。
 ※ここでの支援が秀逸でした!自分が何を聞きたいかmappingの手法を使って聞く順番を整理させる。Do you like~? のyes,no質問からWhat ~? Why~? に発展させたり、話題の順番を組織する。

レベル3:今度は生徒同士で練習し、3分間での会話を発表する。
 ※子供たちは豊永先生にたくさん励ましのことばや、ほめことばをもらいながら、レベル1〜3までを頑張って達成し、自分たちで英語で質問し合えるという自己肯定感を得ているようです。

   ※2、3学期には一文足して言うというレベルも入れられるそうです。

Q:豊永先生、この活動は一学期はいつのタイミングで入れられるのでしょうか?毎日の帯学習として入れられていたのでしょうか??もしよろしければ教えて下さい。

4.スピーチについて
一回目のスピーチを成功させるまで、丁寧な段階を踏んだ指導をされていました。

① 自己紹介文を制限時間内で20文書く!とにかく自分についていっぱい書く。
※ここのブレインストーミングはまず、豊永先生の紹介を全体で作ってみる。それに似せて自分の文を作る。プラス7文は足させる。辞書や先生に質問してもいい。
※エラーチェックも行うが、「間違ってもかまんかまん、次気をつけよう〜!」と前向きな声かけをする。
②書いた中から特に仲間に伝えたいことをポイントを絞って書く。
③下書きを生徒同士で練習する。
④スピーチ発表(何も見ない)
※※※実は発表までに、教師が音声チェックをします。そのときに、「うまい、うまい!、できちゅう、すばらしい!!」と評価。自信がつくまで練習させ、発表をさせる。First speechは絶対失敗させない!
※また、田尻先生の「どどいつ」を使って語順チェックをされるそうです。

5.ライティング指導

ゴールを見据えた段階を追った指導がされていて、現在は過去形を使ったパラグラフライティングの指導にあたられていました。

① 帯学習 例:過去形の時を表す10つの表現 
過去形の時を表す表現を毎回の授業の最初に練習する。
 日本語英語
  昨日yesterday
そのときthen
  昨夜last night
 二日前two days ago
 五年前five years ago
など教科書に出てくる表現をカレンダーの裏に書き出し、ペアで2人とも言えたら座る、言えた表現をノートに書いて練習する。
※この他にも規則動詞、不規則動詞の練習なども同じようにされるそうです。(10〜15個)
②パラグラフライティングの手法を教える。
 英語では一文目に自分がつたえたいことを書き、それを説明する文がくること、thenなどの接続する表現も教えるそうです。
③was,wereも教える
表現を広げるためbe動詞の過去形も指導されるそうです。
I went to AEON. I ate an ice cream there.
I had a good time. →It was very delicious.

 以上自分なりの解釈がかなり入ってしまっていると思いますが、本日の例会の報告とさせていただきます。読みずらいと思います。間違っていている表現、不適切な表現があったらもうしわけありません!濃厚な昼の2時間を食後2時間かけて振り返りました!なんだかとても楽しかったです。夕食でいただいた近所のラーメン屋さんのこってりチャーシューが消化されたことでしょう。カロリー消費に大活躍!本日お話しいただいた、豊永先生を始め先輩先生方、今日も本当に勉強になりました。ありがとうございました。是非また、来月の幹でお会い出来ることを楽しみにしております。

戸波中学校 加藤有理子