11/16/2010

Kochi英語No.144(2010.11.16)East Shikoku JALT workshop, etc

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                 Tue, Nov 16, 2010

                      Kochi 英語 Connection

                    -Kochi 英語 No. 144-

    こんまいニッポンにあだたぬ若いしをつくろうやいか!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~ブログ更新情報~

*英語授業研究会、英語ディベート研究プロジェクト会、
 GOIKEN (英語語彙研究会) 、研修会、講演会等の情報

http://kochi-e-project.blogspot.com/

*立教大学経営学部HPに高知県英語ディベート大会の様子
が掲載されました。

http://cob.rikkyo.ac.jp/extracur/1772.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

                 East Shikoku JALT Workshop

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
East Shikoku JALT has the good fortune of hosting Alan
Maley as part of the JALT2010 Four Corners Tour. Alan
will be a plenary speaker at the National Conference in
Nagoya next weekend. After the Conference he will be
speaking throughout Japan. For those of you unable to
attend the National Conference, please join us Wednesday
evening at Kochi Women's University for Alan's workshop.

Speaker: Alan Maley, Leeds Metropolitan University

Title: Where Do New Ideas Come From?

Date/Time: 6:30-8:00, Wednesday, Nov. 24th

Place: Kochi Women's University, Eikokuji Campus,
       Meeting Room 1
      (1st floor - 5 meters from the main entrance)

JALT members: free

One-day members: 500 yen



In my 40 years in ELT, I cannot recall a time when ‘new
ideas’ was not on the agenda!  I shall suggest five possible
sources for such new ideas. I shall also suggest that this
search, though it may ultimately lead to dead ends, has an
important motivational and developmental function for
teachers and trainers. Along the way, I shall suggest how
some of these sources might be linked to Action Research
projects. The five sources are:

1. Teacher Interaction: Here I shall explore the various kinds
of interaction which often produces innovative ideas ? ranging
from formal training contexts, through semi-formal professional
contexts such as conferences, to informal exchanges in staff rooms.

2. Heuristics: By heuristics, I refer to basically simple ‘rules of
thumb’, which, when applied inevitably change the teaching
interaction. I will deal in some detail with John Fanselow’s ‘do
the opposite’ (Fanselow, 1978). I shall also point out the heuristic
basis of the ‘designer methods’ (Suggestopoedia,  etc.). Other
heuristics, such as ‘withhold information’ will also be mentioned.

3. Re-explorations of Traditional Techniques: Here I describe some
areas which have been renovated by creative thinking; dictation,
homework, vocabulary, reading and grammar, and suggest some
others ripe for re-development, such as repetition, questions,
dialogues, drills and translation.

4. Borrowing from Feeder Fields: These fields will include NLP,
Multiple Intelligences, Music, and Art. I shall suggest that there
are potential benefits to be had from considering areas such as
Neuro-science, the psychology of Consciousness, and Creativity
theory itself.

5. New Developing Areas: The most obvious (with certain caveats)
is Information Technology.  I shall also refer to Literature, Global
Issues and CliL as content-related areas, and to Young Learners
and Advanced Learners as areas for development. Recent renewed
interest in ‘Flow’ (Czikszentimihalyi, 1990) will also be included.


From 1962-1988, Alan Maley worked for the British Council in
Jugoslavia, Ghana, Italy, France, China and India. He was Director
-General of the Bell Educational Trust in Cambridge from 1988-1993
and then worked as Senior Fellow at NUS, Singapore until 1988.
From 1999-2003 he set up and ran the graduate programme in ELT
at Assumption University, Bangkok. He is currently Visiting Professor
at Leeds Metropolitan University, UK, a freelance writer and consultant.
He has published over 40 books and numerous articles.


Check out our website for more East Shikoku JALT info:
http://eng.core.kochi-tech.ac.jp/eastshikoku/

**************
Darren Lingley
President
East Shikoku JALT

Professor
Department of International Studies
Faculty of Humanities and Economics
Kochi University
Tel: 81(088)844-8203

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

        グルグル通信: いつでもread and look up

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

授業中は、英語を答えるときは、必ず教師の顔を見て、
というルールを確立

read and look up は、一斉練習の時のためだけではない。
reading と speakingの橋渡しをする基本的テクニックであって、
授業のあらゆる局面に使うべきものだ。個人を指名して答え
させるとき、ゲームで挙手して答える時も、すべて、read and
look up で、きちんとリズムと発音していないと、OKにならない
んだ、という感覚をはやく確立つることが必要。

--
Shizuka Tetsuhito, PhD.
Professor
Faculty of Education
Saitama University, Japan
http://sites.google.com/site/zukeshomepage/home
Blog: http://cherryshusband.blogspot.com/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第1回よさこいカップ

        The 1st Yosakoi Cup Debate Tournament
                 for Young Learners of English

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日 時: 12月19日(日)10:00-17:00

場 所: 高知大学朝倉キャンパス(予定)

問合先・申込先:
高知西高校内高教研英語部会事務局 中馬 剛
〒780-8052 高知市鴨部2-5-70
TEL(088)844-1221 FAX(088) 844-4823
E-mail: takeshi_chuma@kt4.kochinet.ed.jp

締め切り: 12月3日(金)

<参加資格>
1.高知県内公立高校の1・2年生。
2.他校生徒との交流の場として積極的に行動できる方。
3.教育目的でのビデオ撮影に同意する方。

<チーム構成>
1チーム3~4名。1校3チームまで出場可。ただし、今回は
全体で20チームを出場最大数と設定し、全体枠に余裕が
あれば、追加チームを認める場合もある。

<論題>
All Japanese senior high schools should abolish their school uniforms.
「日本の全ての高等学校は制服を廃しすべし。」

<参加費>
1チーム1,000円

<対戦方法・試合形式>
事務局添付した要項を参照してください。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

高見健一先生の「授業に役立つ英文法講義」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『謎解きの英文法』などでおなじみの高見健一先生(学習院
大学教授)が高知大学へいらっしゃいます!高見先生の講
義を受講した方は,一様に「目から鱗だ!」と感動されます。
難しい内容を素人にもわかるように丁寧に説明してください
ます。質疑応答の時間も設けていますので,日頃悩んでいる
ことなど相談されてはいかがでしょうか?大学生,大学院生,
英語教師,一般(高校生もOKですよ)の方どなたでも参加でき
ます。多くの参加をお待ちしています。

申込はココ
→ http://www.keles.jp/cgi-bin/ktakami/clipmail.html

主催 高知英語学英語教育研究会(KELES)
日時 2010年12月11日(土)10:30~16:00
場所 高知大学教育学部51番教室
資料代 500円(当日受付で徴収します。)
昼食 各自ご用意ください

【講師紹介】  高見健一先生(文学博士)
静岡大学助教授、ハーバード大学言語学科客員研究員、
ハーバード大学イエンチェン研究所共同研究員、東京都立
大学教授を経て、現在、学習院大学教授。日本英語学会
評議員、日本言語学会評議員。市河賞受賞。著書論文多数。

11/13/2010

第13回GOIKEN(報告)

GOIKEN定例会を11月13日(土)、高知大学附属中学校で開催された。作業も終盤に入っているが、さらに良いものにするために調整を行っている。現在選定されている語彙を再考し、中学生が表現するのに役立つものをカテゴリー別に分けること、語彙の差し替えを行うことになった。今日の作業は
①高知県語彙リストから、削除する語彙を選出する
②その中からはずしていいものを選出(80語を選出した)
③チャレンジ英和より選出された語彙(255語)と高知県語彙リストを照合し、新たに加える語彙を80語以上選出(98語選出した)
次回までに本日削除した語、新たに加えられた語をカテゴリー別に分けることになった。
カテゴリー化したものの中で必須語には※をつけるなど、このあとについても決定していく予定になっている。現在(1217語)
次回のGOIKENは12月11日(土)14:00~ 高知西高校で開催予定である。
              (文責 高知西高校 中馬)

11/09/2010

第10回高知県英語ディベート大会(報告)


 第10回高知県英語ディベート大会が10月31日(日)、高知南高校で開催された。今大会は、節目となる10回大会。高知県が英語ディベートの研究を始めて以来、ご指導いただいた松本茂先生(立教大学)にもゲストジャッジとして来高していただいた。
 今年度は5校12チームが参加し、熱い議論を交わした。今年度の論題は"Japan should significantly relax its immigration policies." 各校とも十分な準備、練習を重ねた成果を見せてくれた。結果、今年度の高知県代表チームはThoroughness(土佐高校)とHONKI(高知西高校)となり、来月18、19日に岐阜県で行われる全国大会に出場する予定である。
 さて、冒頭でも述べたように、本大会は10回という節目の大会であり、高知県の英語ディベート普及に力を注いできた先生方には格別な思いがあると思う。そこで、「10年を振り返って」"Looking back on the past decade"と題して、ディベート普及携わってきた先生方の声をお届けします。
(文責 高知西高校 中馬)

ochi英語No.143(2010.11.9)The 1st Yosakoi Cup、高見健一先生、グルグル通信


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                 Tue, Nov 9, 2010

                      Kochi 英語 Connection

                    -Kochi 英語 No. 143-

    こんまいニッポンにあだたぬ若いしをつくろうやいか!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~ブログ更新情報~

*英語授業研究会、英語ディベート研究プロジェクト会、
 GOIKEN (英語語彙研究会) 、研修会、講演会等の情報

http://kochi-e-project.blogspot.com/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第1回よさこいカップ

        The 1st Yosakoi Cup Debate Tournament
                 for Young Learners of English

*添付書類有(要項・模擬ディベート例・フロー用紙)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
高教研英語部会は、公立高校に通う低学年の高校生向け
の英語ディベート大会を下記のように開催します。多くの高校
生の参加をお願いします。



日 時: 12月19日(日)10:00-17:00
場 所: 高知大学朝倉キャンパス(予定)
申込先: 高知西高校内高教研英語部会事務局 中馬 剛
〒780-8052 高知市鴨部2-5-70
TEL(088)844-1221 FAX(088) 844-4823
E-mail: takeshi_chuma@kt4.kochinet.ed.jp
締め切り: 12月3日(金)

<参加資格>
1.高知県内公立高校の1・2年生。
2.他校生徒との交流の場として積極的に行動できる方。
3.教育目的でのビデオ撮影に同意する方。

<チーム構成>
1チーム3~4名。1校3チームまで出場可。ただし、今回は
全体で20チームを出場最大数と設定し、全体枠に余裕が
あれば、追加チームを認める場合もある。

<論題>
All Japanese senior high schools should abolish their school uniforms.
「日本の全ての高等学校は制服を廃しすべし。」

<参加費>
1チーム1,000円

<対戦方法・試合形式>
添付した要項を参照してください。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

高見健一先生の「授業に役立つ英文法講義」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『謎解きの英文法』などでおなじみの高見健一先生(学習院
大学教授)が高知大学へいらっしゃいます!高見先生の講
義を受講した方は,一様に「目から鱗だ!」と感動されます。
難しい内容を素人にもわかるように丁寧に説明してください
ます。質疑応答の時間も設けていますので,日頃悩んでいる
ことなど相談されてはいかがでしょうか?大学生,大学院生,
英語教師,一般(高校生もOKですよ)の方どなたでも参加でき
ます。多くの参加をお待ちしています。

申込はココ
→ http://www.keles.jp/cgi-bin/ktakami/clipmail.html

主催 高知英語学英語教育研究会(KELES)
日時 2010年12月11日(土)10:30~16:00
場所 高知大学教育学部51番教室
資料代 500円(当日受付で徴収します。)
昼食 各自ご用意ください

【講師紹介】  高見健一先生(文学博士)
静岡大学助教授、ハーバード大学言語学科客員研究員、
ハーバード大学イエンチェン研究所共同研究員、東京都立
大学教授を経て、現在、学習院大学教授。日本英語学会
評議員、日本言語学会評議員。市河賞受賞。著書論文多数。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

グルグル通信: フラッシュカードは、flash させるのやめろ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
全体をflashするのでなく、文字が読めるように指導しろ。
translate がターゲットなら、他の紙や手で一部隠しながら、

ate
late
slate

ran
tran
trans

anslate
ranslate
translate

というふうに、文字と音の対応を意識させながら練習せよ。
そうでないと、いつまでたっても自分で読めない。その日に
出てきた単語が、全体として

translate  = トランスレイト

だと覚えることより、

slate という語が将来出てきても、

trans-Atlantic という語がでてきても

自分である程度読める、という力をつけることのほうが、
むしろ大事。

--
Shizuka Tetsuhito, PhD.
Professor
Faculty of Education
Saitama University, Japan
http://sites.google.com/site/zukeshomepage/home
Blog: http://cherryshusband.blogspot.com/

***********************************
高知県教育委員会事務局高等学校課
指導主事 山田憲昭 YAMADA Noriaki
TEL 088-821-4850  FAX 088-821-4547
noriaki_yamada@ken3.pref.kochi.lg.jp
noriaki_yamada@kt5.kochinet.ed.jp
     "We are paid-teachers."

11/08/2010

松山大学アクション・リサーチ研究会 研究大会のご案内

松山大学大学院 言語コミュニケーション研究科
アクション・リサーチ研究会 研究大会のご案内

 皆様におかれましては,ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また,平素より松山大学大学院言語コミュニケーション研究科の教育研究および教育実践にご高配を賜り,まことにありがとうございます。
 新しい学習指導要領が公示され,来年度より小学校での外国語(英語)活動が実質的に必修となります。中学校では語彙数・授業時数が増え、高等学校では、基本的に英語で授業を行うこととされ、4技能を総合的に、また、統合的に育成する英語教育が求められています。知識としての外国語学習ではなく、知識を活用する外国語の授業実践が教室で進められることになるわけです。その目的にあった授業実践のためにも、省察を繰り返しながら授業改善を行うアクション・リサーチの取り組みは、ますます必要となることが伺えます。 
 本大会では,テーマを「省察を深めるアクション・リサーチの進め方‐小学校から高等学校まで」とし,日々様々な立場で実践・研究を積んでいる方々にご発表いただき,外国語科活動・英語教育のあり方を語り合いたいと思います。
 英語教育の現場でご活躍の皆様,どうぞお誘い合わせの上,多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。                       2010年10月1日

                 松山大学言語コミュニケーション研究科長 岡山勇一
        
               記

日時:2009年11月27日(土)午前10時 受付開始(午後17時00分まで)
会場:「松山大学 8号館 841教室」松山市文京町4-2 
   TEL (082)541-3777 / FAX (082)243-2001
市内電車(清水町下車)徒歩5分   JR松山駅よりタクシ‐で15分

研究大会プログラム

≪大会テーマ≫
「省察を深めるアクション・リサーチの進め方-小学校から高等学校まで」

10:00 受付開始

午前の部                 司会 寺嶋健史(松山大学) 
10:20-10:30 開会の挨拶
            岡山勇一(松山大学大学院言語コミュニケーション研究科長)
10:30-11:10 研究発表1
「小学校外国語活動におけるアクション・リサーチの取り組み
~伝え合う力の育成を目指して~」
                         山本千明 (新居浜市立角野小学校)
11:10-11:50 研究発表2
「豊かな表現力を育成するための指導法」
                         菅野裕美 (松前町立北伊予中学校)
  11:50-13:00 昼休み
午後の部                司会 鈴鹿 基廣(愛媛県教育委員会)

13:00-13:40 研究発表3
 「ライティング指導の改善プロセス-教員の内省に着目して」
                   池内 大輔 (愛媛県立土居高等学校)

14:00-15:00 基調講演
「アクション・リサーチの過去・現在・未来」
              佐野正之(松山大学アクション・リサーチ研究会顧問)

15:10-16:40 パネルディスカッション
「教師の成長を目指した研修の在り方」
           コーディネータ  金森 強 (松山大学)
           パネリスト    佐野正之 (松山大学AR研究会顧問)
                    鎌田宏和 (南予教育事務所)

16:45    閉会のあいさつ
            岡山勇一(松山大学大学院言語コミュニケーション研究科長)
             

  参加無料  メールにて参加の申し込みをお願いいたします。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※   懇親会のお知らせ

17:30-19:30 
一般2,000円,学生1,000円  
松山大学 カルフール   司会・進行  吉見 香奈子 (松山市立番町小学校)
事前のお申込みを電子メールにて、お願いいたします。

※   宿泊等の紹介はいたしておりません。

問い合わせ
松山大学大学院 言語コミュニケーション研究科
郵便番号790-8578  愛媛県松山市文京町4-2 (金森研究室内) 
松山大学アクション・リサーチ研究会事務局: 兵頭泰則
 E-mail: 33090020@cc.matsuyama-u.ac.jp


主催: 松山大学大学院 言語コミュニケーション研究科 アクション・リサーチ研究会
後援: 愛媛県教育委員会、松山市教育委員会(申請中)

11/05/2010

Kochi 英語 No. 142 高見健一先生の「授業に役立つ英文法講義」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                 Tue, Oct 19, 2010

                      Kochi 英語 Connection

                    -Kochi 英語 No. 142-

    こんまいニッポンにあだたぬ若いしをつくろうやいか!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~ブログ更新情報~

英語授業研究会、英語ディベート研究プロジェクト会、
 GOIKEN (英語語彙研究会) 、研修会、講演会等の情報

http://kochi-e-project.blogspot.com/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

高見健一先生の「授業に役立つ英文法講義」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『謎解きの英文法』などでおなじみの高見健一先生(学習院
大学教授)が高知大学へいらっしゃいます!
高見先生の講義を受講した方は,一様に「目から鱗だ!」と
感動されます。難しい内容を素人にもわかるように丁寧に説
明してくださいます。質疑応答の時間も設けていますので,
日頃悩んでいることなど相談されてはいかがでしょうか?
大学生,大学院生,英語教師,一般(高校生もOKですよ)の
方どなたでも参加できます。多くの参加をお待ちしています。

申込はココ
→ http://www.keles.jp/cgi-bin/ktakami/clipmail.html

主催 高知英語英語教育研究会(KELES)
日時 2010年12月11日(土)10:30~16:00
場所 高知大学教育学部51番教室
資料代 500円(当日受付で徴収します。)
昼食 各自ご用意ください

【講師紹介】  高見健一先生(文学博士)
静岡大学助教授、ハーバード大学言語学科客員研究員、
ハーバード大学イエンチェン研究所共同研究員、東京都立
大学教授を経て、現在、学習院大学教授。日本英語学会
評議員、日本言語学会評議員。市河賞受賞。著書論文多数。


【講義内容】
生徒に質問されたらどう答えますか??
「"I like an apple." はどうして間違っているの?」
「"I like cat."はどうしてダメなの?」
「"The Boston Red Sox is/are playing tomorrow." では,
is と are のどちらを使うの?」
「使役動詞の cause と make はどこが違うの?」
(ほんの一例です(^_^))

上記以外にもおもしろいネタが満載です(^_^)
今一度、英文法の面白さ、大切さをみんなで考えてみましょう!

【スケジュール】あくまで予定です。
10:30~11:30 英語の数と呼応?〈形〉と〈意味〉のミスマッチ
11:30~13:00 昼食
13:00~14:00 Cause 使役文とその受身文
14:15~15:15 英語の動詞句削除 ―〈形〉と〈意味〉からの説明―
15:30~16:00 Q&A