2/15/2009

第5回英語ディベート研究プロジェクト会(報告)


5回目の英語ディベート研究プロジェクト会が高知西高校で行われました。まず前回に引き続いて、英語ディベート全国大会の報告を有澤先生、国則先生に解説して頂きながら、各セクションごとに鑑賞しました。前回の報告で生徒、先生の感想を紹介しましたが、その中に共通して「全国のレベルの高さ」ということばがありました。ではそのレベルの高さとはどのような点だったのか、本日鑑賞した映像によって明確になりました。本日出された意見をまとめて表したいと思います。

・cross examがうまくできていない。

・相手の質問が聞き取れていない。

・聞き取れているが言いたいことがいえない。

・予想外の質問に対応できていない。

・データをうまく使えていない。

今後の課題としては有効なcross exam のしかた、リスニング力強化、データの使い方であることがわかります。また高知県の英語ディベート指導方法や全国大会までの流れについても議論され、指導時間の不足もあげられました。これらについても、今後の課題として共有できる情報であると思います。

次に今年度、全国大会のジャッジをされた樫尾先生(岡豊高校)は、全国大会のジャッジングにおいて特に重要視された点やフォーマットの特徴について報告されました。重要視された点は論点の重要性や最もらしさをどれだけevidenceに基づいて証明されるかということです。課題でも述べているように、evidenceの質、示し方の工夫が必要です。

最後に、四国大会の分科会についての打ち合わせを行いました。こちらのほうも動き出しました。


次回は3月28日(土)、江森和也先生(埼玉県立鴻巣高校)を講師にお招きして拡大版で行います。

No comments: