1/24/2009

第4回英語ディベート研究プロジェクト(報告)


 本日、高知南高校で第4回の英語ディベート研究会が行われました。
1 事例研究
 澤田先生(南高校)に高知南高校で実践されている内容について発表していただきました。南高校はSELHiの指定校でもあり、様々な取り組みをされている学校ですが、国際教養科だけの取り組みにとどまらず、普通科、国際科学科にも広げていこうという先進的な学校です。ディベート指導も全科で行われており、それぞれの成果と課題を聞くことができました。成果として3つあげられています。
(成果1)生徒が自主的に課題に取り組むようになったこと
(成果2)自分の英語で自分の言いたいことをかなり自由に表現できるようになったこと
(成果3)最後のDiscussion、Presentaionには準備期間がほとんどないにもかかわらず、嬉々として取り組んでいた。
生徒の感想を見ても、「大変だったがやってよかった」、「嫌いだったけど、楽しくできた」や「自分の意見が言えるようになった」など難しく感じながらも達成感を得ていることがうかがえます。また、チームで行うことによってそれぞれの役割があるわけで、責任が生まれるわけですが感想の中に責任感についても述べられていました。このようにディベートというのは、個々の英語力向上だけではなく人間成長も育成するのだとあらためて感じました。
成果の中でも特に注目したのは(成果3)です。ディベート指導を先に行った結果、ディスカッションやスピーチをスムースに行えたというのです。スピーチにおいては通常、述べたい内容を日本語で作成 → 英語に訳す → 暗記 となるでしょうし、ディスカッションにおいては結論もなくひたすら話さなければならないので、非常に難しいと思いますがなぜでしょう。非常に興味深い成果です。課題については論理的思考力の育成、他教科との融合、フォーマットの工夫があげられました。
 
2 輪読
 樫尾先生(岡豊高校)がCHAPTER5の内容をリポートしてくれました。この章ではディベートフォーマットについて述べられています。ディベートの種類によってそれぞれ独特なフォーマットがありました。

3 全国大会レポート
 今年度県下ディベート大会優勝監督の有澤先生(高知西高校)に、昨年12月20日、21日(岐阜県)で開催された全国大会の模様を報告していただきました。
 映像の中には、出場選手たちの緊張しながらも奮闘している姿、試合を終えて疲れ切った様子が写っていました。生徒の感想には共通して全国のレベルの高さを実感したことが書かれていましたが、チームで汗を流したことのすばらしさや英語に対する新たな目標も書かれており、充実した経験をしたことがうかがえます。有澤先生も指導者として、全国のレベルの高さについて述べられ、いっそうの英語運用力育成と綿密な準備を課題として述べられました。有澤先生、お疲れさまでした。

四国大会については時間切れで次回に持ち越しとなりました。

次回は2月14日(土) 15:00~17:00 高知西高校の予定です。

以上報告でした。

No comments: