12/31/2007

メンタリングに注目

英語教員の全員研修にアクションリサーチを導入してから1年が経過したころだったでしょうか。自分自身の所属校で小規模な実践研究を、自らテーマを設定して長期的に行うという、あまりこれまで試みられてこなかった研修方法に手応えを感じ始めていました。それと同時に、基本的にたった一人で行う自己研修では、どうしても限界があることにも気づき初めていたのです。やはり、自分一人での振り返り(reflection)では、越えられない線があるのではないかと。授業の課題や問題点が分かっても、そして、それを自らの省察で乗り切ろうとしても、超えがたいハードルがあることを。課題の解決には、「伴奏者」がいるのではないかと。

 そこで、出会ったのが「メンタリング」という考え方でした。民間企業などで関心が高まり初めていた「コーチング」と同義だと言う人もいます。教育場面ではメンタリングと呼ぶことが多いようです。少し資料をあさってみたり、調べてみました。実際に、コーチング実践会の杉本良明さんをお呼びしてコーチングのワークショップを実施したのも、そのころでした。この研修に関わっていた指導主事がコーチングの手法を学びました。以後、受講者の皆さんのリサーチをサポートするために「メンタリング」を行うようにしたのでした。

 「メンター(mentor)」とは、メンティー(mentee)が、抱えた問題や課題を見出し、それを解決するために、ともに学び、ともに探求するものとして関わっていく者のことです。具体的には、「メンターが、質問型のコミュニケーションを使い、相手に取るべき行動を自ら選択してもらう」という行為がメンタリングであると言われます。何かを指示したり、指導・助言するのではなく、本人自らが課題を解決できるように導いてあげるという役割を担うのがメンターです。メンターという名称は、ギリシャ神話で、トロイ戦争に出陣するオデッセウスが我が子の教育を託した名教師の名に由来するそうです。

 しかし、今回の5年間の研修においては、メンタリングは十分に機能しませんでした。メンター一人の抱えるメンティーの数の多さ、電子メールでのオンラインサポートが中心でうまく深い人間関係を築けなかった、お互いに多忙な中で時間をみつけて本格的にメンタリングを行うことができなかったなど、課題が数多くありました。

 とは言え、今回実際に試みてみたことで、メンタリングのもつ力も実感できました。特に、教員の自己成長をうながすツールとして、大きな可能性を秘めていると思います。今後、メンタリングという考え方は、学校において不可欠なものになるだろうと思っています。このことに気づいている人はまだあまり多くないのですが。。。

No comments: